バイタルファスティング

「バイタルファスティング」は簡単に言うと、生命活動に必要な栄養を取りながら体の中を大掃除する健康法です。バイタルの意味は「生命」。代謝をあげる為のミネラルや腸に嬉しい酵母菌や乳酸菌が配合されたファスティング専用のドリンクを飲みながら行う断食法です。体本来の解毒力や免疫力を復活させることで、体内に溜まった老廃物や毒素を自然に排出できるようになります!

ファスティング自体は食べないダイエットのイメージがあるかもしれませんが、ファスティングと「バイタルファスティング」は別物だと思ってください。

「バイタルファスティング」は、医師監修の予防医学の為のプログラムです。

食生活が大きく変化した現代では、コンビニのお弁当やお惣菜などを食べることが多くなりました。現代人は1年間で約4kgの添加物を摂取していると言われています。

またお肉やお菓子、乳製品など動物性のタンパク質や脂質、糖質を多く摂ることが日常となっています。こういった食事を続けると、腸をはじめ内臓が疲弊し、体重増加肌荒れ便秘疲労感など体のどこかしらに不調が出たり、メンタルが不安定になったり、せっかく栄養があるものを食べても栄養を消化吸収できなかったり…そういったことが起こります。

毎日働き続ける内臓を休ませて細胞レベルでリセットし、健康なサイクルで過ごせる体を取り戻すために定期的なファスティングをすることをおすすめしています!

バイタルファスティングによるリセット&デトックス効果

バイタルファスティングを行うことを次のようなことが期待できます。

〜リセット効果〜
✔️内臓を休ませる
高脂肪、高タンパクの食事の食べ過ぎ、アルコールや喫煙などで内臓は疲労しています。ファスティング中は消化にほとんどエネルギーを使わないので、内臓が休まります。
✔️味覚や嗅覚が鋭くなる
ファスティング終了後には味覚が敏感になり、素材そのものの味が感じられるようになります。飲酒量やお菓子、コーヒーの量が自然に減る方もいらっしゃいます。
✔️肺がきれいになる
大気汚染やタバコの煙などで肺はダメージを受けています。ファスティングによって免疫力が復活すると有害物質の侵入を防ぎやすくなり、肺がきれいになります。
✔️免疫力がアップ
ファスティングによって内臓が休まることで、白血球が活性化し免疫力が高まります。

〜デトックス効果〜
✔️有害物を排出
体内に入り込んできた有害物質は、脂肪に蓄積しやすい特性があります。ファスティングで脂肪燃焼を促進させることで、脂肪細胞に溜まっていた有害物質のデトックス効果が期待できます。
✔️腸内環境が整う
ファスティングによって体内の大掃除が始まると、大腸内に残っていた老廃物も排出され、腸内環境が整い、きれいな腸に生まれ変わっていきます。
✔️肝機能が改善
過剰な食品添加物やアルコールなどは、有害物質を解毒する肝臓の大きな負担となります。ファスティング中は、新たな有害物質が体内に入らないため、体内に蓄積したものの解毒に専念でき、肝臓の働きの改善が期待できます。
✔️脂肪燃焼
通常は消化に使っているエネルギーを、ファスティング中は代謝にエネルギーを使えるため、脂肪が燃えやすくなります。

バイタルファスティングの流れ ~安心して取り組めるステップ~

ここでは、1番おすすめな3日断食プログラムの流れを説明します。

<3日断食プログラム>
Step 0:プレ準備期(1週間〜)
断食本番を快適に過ごすために、刺激が強いものを減らしたり、控えたりする期間です。
カフェイン(コーヒー、緑茶など)を日常的に取られている場合は段階的に抜いていきます。
嗜好品、揚げ物、添加物、小麦製品をなるべく控えます。

Step 1:準備期(2日間)
断食本番に向けて体をファスティングモードへ切り替える期間です。
腸内環境を整え、血糖値の急変動を防ぐために、消化に優しい食事を意識しましょう。基本は「まごはやさしいわ」の “さ(魚)”抜きの和食です。よく噛んで食べることで、満腹感も得られます。

  • ま:豆類(納豆、豆腐など)
  • ご:ゴマなどの種子類
  • は:発酵食品(味噌、塩麹など)
  • や:野菜
  • さ:魚 ※準備期、回復期には抜きます
  • し:しいたけなどのキノコ類
  • い:いも類(じゃがいも、さつまいも、里芋、山芋など)
  • わ:わかめなどの海藻類

    ※白砂糖、肉や卵などの動物性タンパク質、乳製品、小麦製品、揚げ物、カフェイン、アルコールも抜きます

Step 2:断食本番(3日間)
必要な栄養素を補いながら、内臓をしっかり休め、デトックスを促す期間です。

  • ファスティング専用ドリンクを1〜2時間おきに摂取
  • 水、ルイボスティーなどのノンカフェインのお茶は飲んでOK
  • 激しい運動は控え、軽いストレッチや深呼吸で代謝をサポート

Step 3:回復期(3日間)
リセットした体にやさしく栄養を戻す、大切な期間です。ここを丁寧に過ごすことが最も重要です。

  • 食事は再び「“さ(魚)”抜きの まごはやさしいわ」をベースに!
  • 最初はお粥や、やわらかく煮た大根など消化のよいものからスタート
  • よく噛んで、ゆっくり食べる

    ※白砂糖、肉や卵などの動物性タンパク質、乳製品、小麦製品、揚げ物、カフェイン、アルコールは回復期終了後に、少しずつ。

このステップを丁寧に進めることで、体の中からスッキリと生まれ変わる感覚を味わえます。初めての方も、専門家のサポート付きなら安心してチャレンジできます。